クラブハウスのミュージシャンやクリエイターの活用について、海外記事を読んで学んだ事シリーズ。今回は上級編として実際に自分でルームを作る際のコツとして学んだことをまとめます。自分もやってるので billjake で検索してみてください。 クラブハウスっ…
先日、基本編を公開したクラブハウスのミュージシャンやクリエイターの活用について、海外記事を読んで学んだ事シリーズ。今回は中級編として実際のクラブハウスの活用についての内容をまとめていきます。 クラブハウスって何?どんなメリットがある?という…
【基本編:ミュージシャンClubhouse活用】クラブハウスアプリ活用の基本5選 クラブハウスってなんやねん Clubhouseは、2020年3月にリリースされた新しいオーディオのみのソーシャルメディアアプリ。招待制となっており21年の2月ごろから突如日本でも盛り上が…
トッププロデューサーのBoi-1da、Cardo、が主催するネット上のビートバトル! Clubhouse、異常な盛り上がりを見せていますね!著者もやってるので billjake で検索してみてください。 そしてすでに海外では音楽プロデューサーやBEATMAKERが海外では早くもク…
「YoungIke」という14歳のラッパーが、2020年3月からストリームで数字を伸ばしているようです。まだインスタフォロワーぎり1万未満なので、1万人目とってあとで自慢しましょう。 サンクラではIkeの最も再生されている曲は「Magic」と呼ばれるトラックで、15…
タイトル通り無料で使えるベースシンセ大会です! Synister – Synister Synisterは、デザインもよく、最も使いやすいシンセプラグインの1つ。3オシレーターであらゆるタイプのベースラインを作成できます。 インターフェースはシンプルで整理されておりわか…
BEATSTARSやってますか?タイプビート販売ははじめてなければ早く始めてみた方がいいです!やってる方むけの話ですが、ビートのムード選ぶ時って不慣れな単語多くて迷いませんか?そこで訳してみたという記事です。早速行きましょう Accomplished 達成 Adore…
ハリソンのAVAマスタリングEQ通常89ドルですが、期間限定で無料でご利用いただけます。このオファーは2021年1月15日金曜日に終了します。 AVAマスタリングEQとは? AVAマスタリングEQはマスタリングするタスク用に設計されたEQプラグインおよびスペクトラム…
お題の通りです!海外記事などの投票結果からまとめました。 早速10位から行きますよ! 10. LennarDigital Sylenth1 ど定番ですが一見すると、なぜSylenth1がそれほど人気があるのか疑問に思われるかもしれません。4つのオシレーター、2つのフィルター、…
パンドラの箱?Macで独自開発のプロセッサを採用する計画「Apple Silicon」が発表 この記事では ・新MacではDAW, DTMソフトは壊滅的に動かないかもしれない理由 ・なぜApple製品はどんどん使いづらくなるの? ・DTM, DAWユーザーが今、取るべき行動・注意点 …
Native InstrumentsがGrimesをはじめ、新しいリミックスコンテスト開始。全参加者へNative Instrumentsストアで使用できる25ドルのクーポンと、Sound.comからの1か月分の無料ループとサンプルが送られます。 さらに5名の当選者には、それぞれMaschine Mk3とK…
コロナウイルスの大流行により、ほとんどの国で公共の生活が停止してから数週間になります。世界中のミュージシャンやクリエイター、DJ、ビートメイカーは壊滅的な影響を感じています。 緊急事態宣言中だからこそ、自宅で自分一人でも生産性を維持する方法、…
ラッパーなら必ずチェックした方がいい無料で使えるHIP HOP ラップビート、フリートラックをまとめました。 この記事では特に日本のビートメイカーやラッパーたちのレベルが高いChill系のメロウで心地よいトラックを紹介します。しかし無料トラックメイカー…
Mac Pro を捨てWorkstation Pros HP Z840 Windowsを選んだ男の末路の話 元記事はこちら www.google.co.jpざっくり要約すると Mac Proの銀色タワーを10年前に購入し、そのごの骨壷マックプロはHDXカードがさせないことや冷却性能への疑問からZ840へ移行 Winが…
今回は音楽制作マシンの環境について。ジョブスが(*`・∀・)ノ))イッテラッシャーイ・゜+: ・☆ミして数年。大方の予想通り、みるみるダメになるApple製品ですが、そんなAppleに本拠地米国の音楽プロは見限りをつけ始めています。 元記事はこちら。 まず2016年のPro To…